2025.03.12

シリコンフロアコーティングとは?特徴・デメリット・費用相場まで徹底解説!
フロアコーティングの中でも人気を集めている「シリコンフロアコーティング」。防汚性や滑りにくさ、幅広い床材への対応力が特徴です。本記事では、シリコンフロアコーティングの特徴や他のコーティング剤との違い、メリット・デメリット、施工の流れや費用相場まで詳しく解説します。ペットやお子さまがいる家庭にもおすすめの理由もわかりますので、ぜひ最後までお読みください!
シリコンフロアコーティングとは?

シリコンフロアコーティングとは、シリコン樹脂を使ってフローリング表面を保護するコーティング方法です。防汚性や耐水性に優れ、生活汚れや水分の浸透を防ぐ効果があります。特に、汚れが付きやすいキッチンや洗面所などに施工すると、日々のお手入れがぐっと楽になります。また、施工後のツヤは光沢のある仕上がりから少し艶を抑えた自然な仕上げまで選べます。
シリコンフロアコーティングと他のフロアコーティングとの違い
シリコンフロアコーティングは、UVコーティングやガラスコーティングなど他のフロアコーティングと比較して、以下の特徴があります。
特徴 | シリコンフロアコーティング | UVコーティング | ガラスコーティング |
---|---|---|---|
硬度 | 高い(柔軟性あり) | 非常に高い(硬め) | 極めて高い(硬い) |
硬化時間 | 約8~24時間 | 数時間 | 数日かかる場合もある |
仕上がり | 高光沢・マット調整可能 | 高光沢 | 自然なマット仕上げ |
価格 | 比較的リーズナブル | 高め | 高め |
硬度の高さ
シリコンフロアコーティングは、適度な硬度と柔軟性を兼ね備えているため、床材をしっかり保護しながらも、割れや剥がれが起こりにくいのが特徴です。ペットや家具の移動などによる傷にも強い性能を発揮します。
硬化時間
シリコンフロアコーティングの硬化時間は8~24時間程度。他のコーティングに比べて比較的早く乾燥するため、短期間で施工が完了します。
仕上がり
光沢を抑えたマットな仕上がりから、高級感のある光沢仕上げまで、希望に応じた調整が可能。インテリアの雰囲気に合わせやすい点がメリットです。
価格
シリコンフロアコーティングはリーズナブルな価格設定が魅力。コストを抑えながら、防汚性や耐久性を確保したい方にぴったりです。
シリコンフロアコーティングのメリット

シリコンフロアコーティングは、フローリングを保護しながら、美観や快適性を向上させる人気のコーティング方法です。特に、防汚性や耐水性に優れており、日々の掃除が楽になる点が魅力です。また、ツヤの調整が可能で、インテリアに合わせた仕上がりを選べる点もメリットの一つです。さらに、滑りにくい特性があるため、ペットや子どもがいる家庭でも安全に使用できます。ここでは、シリコンフロアコーティングの具体的なメリットについて詳しく解説します。
生活汚れに強い
シリコンフロアコーティングは、防汚性に優れたコーティング剤で、日常的な汚れが付きにくい特徴があります。特に、油汚れや水垢、ホコリが溜まりにくく、掃除の手間を大幅に軽減できます。ペットの足跡や飲みこぼし、食べこぼしも、さっと拭くだけで簡単に落とせるため、小さなお子様がいるご家庭にもおすすめです。また、防水性も高いため、キッチンや洗面所などの水回りにも適しています。
光沢やマットなどツヤの調整が可能
シリコンフロアコーティングは、好みに応じて光沢の有無を選べるため、インテリアの雰囲気に合わせて仕上がりを調整できます。高級感のあるピカピカの光沢仕上げにすることも、ナチュラルな印象のマット仕上げにすることも可能です。部屋のデザインにこだわりたい方や、落ち着いた空間を演出したい方にとっては、選択肢の幅が広がるメリットがあります。
滑りにくい仕上りでペットや子どもにも安心
シリコンフロアコーティングは、適度なグリップ感があり、床の滑りを軽減する特性を持っています。そのため、ペットが走り回っても滑りにくく、足腰への負担を軽減できます。また、小さなお子様がいる家庭では、転倒防止にも役立つため、安全性を重視する方におすすめです。特に高齢者やペットを飼っている家庭では、フローリング特有の滑りやすさを解消できる点が大きなメリットとなります。
リーズナブルな価格設定
シリコンフロアコーティングは、UVコーティングやガラスコーティングと比べて、比較的手頃な価格で施工できる点が魅力です。1㎡あたり¥2,000~¥4,000程度が相場となっており、大規模な施工でもコストを抑えられます。また、長期間にわたって床を保護することができるため、定期的なワックスがけの手間や費用を削減できる点も経済的です。初めてフロアコーティングを検討している方にもおすすめの選択肢です。
幅広い床材に対応可能
シリコンフロアコーティングは、フローリングだけでなく、クッションフロアや畳など、多様な床材に施工できる柔軟性があります。特に、ペットを飼っている家庭では、畳の表面をコーティングすることで、汚れや傷を防ぐことができます。また、店舗や施設などで異なる種類の床材が使用されている場合でも、統一感を持たせた仕上がりが可能です。床の種類を問わず、多用途に活用できるのは大きなメリットです。
シリコンフロアコーティングのデメリット

シリコンフロアコーティングは、防汚性や滑りにくさなど多くのメリットがありますが、他のフロアコーティングと比較するといくつかのデメリットもあります。特に、耐久性の面ではUVコーティングやガラスコーティングに比べると劣るため、長期間の使用を前提にする場合は注意が必要です。また、高温多湿の環境では劣化が早まる可能性があるため、施工場所や環境に合わせた選択が求められます。ここでは、シリコンフロアコーティングのデメリットについて詳しく解説します。
UVコーティングやガラスコーティングと比べ耐久性が劣る
シリコンフロアコーティングの耐久性は、UVコーティングやガラスコーティングと比較するとやや劣る傾向にあります。一般的な耐用年数は10~20年程度とされており、ガラスやUVと比べ5~10年ほど短くなります。また、ガラスやUVと比べ家具の移動や頻繁な摩擦によって、表面が摩耗しやすい点も注意が必要です。耐久性を重視する場合は、施工業者と相談しながら適切な選択をすることが大切です。
高温多湿など特殊な状況に弱い場合がある
シリコンフロアコーティングは、水や汚れには強いものの、高温多湿の環境下では劣化が早まる可能性があります。特に、湿度が高い場所や直射日光が当たり続ける場所では、コーティングが剥がれやすくなることがあります。梅雨時期が長い地域や、湿気の多いマンションの部屋では、施工前に業者と相談し、適したコーティング剤を選ぶことが重要です。長持ちさせるためには、定期的な換気や室温管理を心がけるのも効果的です。
シリコンフロアコーティングが向いている人

シリコンフロアコーティングは、防汚性や滑りにくさに優れ、さまざまなライフスタイルに対応できるコーティング方法です。特に、コストを抑えつつ床の保護効果を得たい方や、小さな子どもやペットがいる家庭にはおすすめです。また、ツヤの調整が可能なため、自然な雰囲気のインテリアを好む方にも適しています。ここでは、シリコンフロアコーティングが特に向いている人の特徴を詳しく解説します。
低コストで防汚・防滑効果を得たい人
シリコンフロアコーティングは、UVコーティングやガラスコーティングと比べて価格がリーズナブルで、コストを抑えつつ床の保護効果を得たい方に最適です。1㎡あたり¥2,000~¥4,000程度の施工費用で、防汚・防滑・耐水性といった機能を備えたコーティングが可能です。また、ワックスがけの手間が不要になり、長期的なメンテナンスコストも抑えられるため、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
ペットや子供がいる家庭
ペットの爪による傷や、子どもの遊びによるフローリングのダメージが気になる家庭には、シリコンフロアコーティングが最適です。シリコンは適度な弾力性があり、フローリングの傷つきを軽減する効果があります。また、滑りにくい仕上がりになるため、ペットや子どもが転倒しにくく、安全性が向上します。ペットの足腰への負担を軽減したい方や、子どもの怪我を防ぎたい方には特におすすめです。
自然な雰囲気のお部屋を希望する人
シリコンフロアコーティングは、ツヤの有無を調整できるため、自然なマット仕上げを選ぶことができます。これにより、光沢のない落ち着いた雰囲気の部屋作りが可能になり、木の質感を生かしたインテリアにもなじみやすくなります。高級感のあるツヤ仕上げを好む方だけでなく、ナチュラルな空間を演出したい方にも適したコーティング方法です。シンプルで落ち着いた雰囲気を求める方におすすめです。
シリコンフロアコーティングの費用相場

費用相場は1㎡あたり¥2,000~¥4,000程度です。施工面積や業者によっても異なるため、複数社から見積もりを取るのがおすすめです。
シリコンフロアコーティング施工の流れ

シリコンフロアコーティングは、床を保護し美しく仕上げるために、いくつかの工程を経て施工されます。施工の流れを理解することで、どのくらいの時間がかかるのか、どのような作業が行われるのかを把握できます。施工は主に「清掃・下地処理」「コーティング剤塗布」「乾燥・硬化」「仕上げ・確認」の4つのステップに分かれます。ここでは、それぞれの工程について詳しく解説します。
清掃・下地処理
施工の前に、床のホコリや汚れをしっかり取り除き、下地を整えます。床面に汚れが残っていると、コーティングの密着度が下がり、ムラや剥がれの原因となるため、この工程は非常に重要です。場合によっては、専用の洗浄剤を使って徹底的にクリーニングを行います。
コーティング剤塗布

床の状態が整ったら、専用のシリコンコーティング剤を均一に塗布します。塗布する際は、ローラーやスプレーを使用し、ムラができないように丁寧に作業を進めます。厚みが不均一にならないよう、プロの技術が求められる工程です。
乾燥・硬化
塗布したコーティング剤は、自然乾燥または専用の乾燥機を使って硬化させます。完全に乾燥するまでには約8~24時間かかりますが、施工後数時間で表面は乾燥し、歩行可能になる場合もあります。施工環境や気温・湿度によって乾燥時間が変わるため、業者に確認しておきましょう。
仕上げ・確認
最後に、塗りムラや気泡がないかを確認し、必要に応じて微調整を行います。仕上がりの美しさを左右する重要な工程であり、業者が慎重にチェックを行います。施工完了後は、数日間は水拭きを避けるなどの注意点があるため、業者の指示に従いましょう。
シリコンフロアコーティング施工事例
添付の画像は、シリコンフロアコーティングの施工前(BEFORE)と施工後(AFTER)の比較です。

施工前の床は、ややマットな質感で光の反射が少なく、全体的に落ち着いた印象でした。一方、施工後の床はシリコンコーティングによって美しい光沢が生まれ、表面の保護効果が向上しています。
シリコンフロアコーティングを施すことで、以下のようなメリットが得られます。
✅ 高級感のある光沢で室内を明るく演出
✅ 傷や汚れに強い耐久性の向上
✅ 掃除がしやすく、長期間キレイを維持
フロアの美しさと耐久性を両立したい方には、シリコンコーティングがおすすめです!
シリコンフロアコーティングを施工するのにおすすめの業者3選
シリコンフロアコーティングを依頼する際は、施工実績が豊富で信頼できる業者を選ぶことが重要です。業者によって価格やサービス内容が異なるため、事前に比較検討することをおすすめします。ここでは、高品質な施工を提供し、口コミや評判の良いおすすめの業者3社を厳選して紹介します。各社の特徴や強みをチェックし、自分の希望に合った業者を見つけましょう。
NKサービス

業者の特徴や強み
NKサービスは、自社施工に特化したフロアコーティング業者で、中間マージンを省くことでコストパフォーマンスに優れたサービスを提供しています。さらに、高品質な施工を手頃な価格で実現しています。また、豊富な施工実績を持ち、顧客のニーズに応じた丁寧な対応が特徴です。必要と判断した場合には無料現地調査を行ない、見積もり作成を実施しているため、予算や希望に応じた最適なプランを提案してくれるのも強みです。
対応エリア
NKサービスは東京都をはじめ関東圏を中心に対応しています。(要相談でその他の地域でも対応する場合があります。)
対応しているコーティングの種類と参考費用
NKサービスは、以下のような様々な種類のコーティングに対応しており、シリコン、ガラス、UV、セラミック、水性ウレタンがフロアコーティングのラインナップとなります。その他、クロスコーティングや、室内玄関タイルの大理石コーティング、収納内の防カビコーティング、また、床の傷などの補修(リペア)も対応しています。
※LDK+廊下のセット価格
・シリコン 87,700円(税抜)
・ガラス 99,800円(税抜)
・UV 99,800円(税抜)
・セラミック 11,9800円(税抜)
・水性ウレタン 39,800円(税抜)
※水性ウレタン以外、水回りの防カビとフッ素のコーティングもサービスで含まれます。
洋室やその他のお部屋:広さ関係なく1部屋当たり一律料金
・シリコン 26,000円(税抜)
・ガラス 30,000円(税抜)
・UV 30,000円(税抜)
・セラミック 31,000円(税抜)
・水性ウレタン 12,000円(税抜)
・シリコンコーティング 20年保証
・ガラスコーティング 20年保証
・UVコーティング 20年保証
・セラミックコーティング 30年保証
・水性ウレタンコーティング 3年保証
会社名 | NKサービス |
HP | https://lp.nkservice.jp/ |
電話番号 | 03-6833-3392 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
問い合わせ受付時間 | 9:00~20:00 |
グッドライフ

業者の特徴や強み
グッドライフは、特にUVコーティングに強みを持つフロアコーティング専門業者です。その他様々な種類のコーティング剤を取り揃えており、床の種類や目的に合わせて最適なものを選べます。高い技術力と迅速な施工で定評があり、耐久性に優れた美しい仕上がりを提供します。また、豊富な施工経験を持つスタッフが、丁寧なカウンセリングと施工を行うのが強みです。
対応エリア
主に都市部を中心に対応しています。
・クリスタル(ハードガラスコーティング)155,400円(税抜)
・竹(ガラスコーティング)108,000円(税抜)
・光(UVコーティング)119,700円(税抜)
・その他あり
・種類によって20~35年保証
会社名 | グッドライフ |
HP | https://www.good-life.co.jp/product/ |
電話番号 | 関東0120-075-707 関西0120-974-667 九州0120-278-268 |
営業時間 | 10:30〜18:00 |
問い合わせ受付時間 | 電話受付10:30〜18:00 |
森のしずく

業者の特徴や強み
森のしずくは、自然素材を活かしたガラス・シリコンコーティングを提供する専門業者です。環境に優しい素材を使用し、健康を重視した施工が強みです。また、高い耐久性と自然な仕上がりが評判で、多くの家庭やペットのいる住宅で選ばれています。
対応エリア
東京・関東全域
対応しているコーティングの種類と参考費用
・ガラスコーティング:18万円~
・シリコンコーティング:18万円~
・10年
会社名 | 森のしずく |
HP | https://www.morinosizuku.com/ |
電話番号 | 0120-3939-05 |
営業時間 | 9:00~17:00 年中無休(年末年始除く) |
問い合わせ受付時間 | 受付9:00~17:00 |
シリコンフロアコーティングに関するよくある質問
シリコンフロアコーティングを検討する際、多くの方が耐久性や施工後の注意点、施工時間について疑問を持ちます。次によくある質問をご紹介します。
シリコンフロアコーティングの耐久年数はどのくらい?
シリコンフロアコーティングの耐久年数は、一般的に20年程度です。ただし、日常の使い方やメンテナンスによって寿命が変わります。定期的な掃除や、重い家具を引きずらないように注意すると、より長持ちさせることができます。
施工後すぐに家具を置いても大丈夫?
施工後、表面が乾燥するまで数時間、完全に硬化するまで約1週間程度かかります。乾燥が不十分な状態で家具を置くと、コーティングが傷つく可能性があるため、施工後8時間以上は家具の移動を避けることをおすすめします。
コーティングの施工にどれくらい時間がかかる?
施工時間は、部屋の広さや下地処理の有無によりますが、一般的には6~8時間程度で完了します。広範囲の場合は1日以上かかることもあります。施工後すぐに歩行できる場合もありますが、完全硬化には時間がかかるため、施工業者の指示に従いましょう。
シリコンフロアコーティングは自分で施工できる?
市販のコーティング剤を使ってDIY施工も可能ですが、均一に塗布するのが難しく、ムラができるリスクがあります。プロの業者に依頼することで、高品質で長持ちする仕上がりが期待できます。
施工後のメンテナンスは必要?
シリコンフロアコーティングは汚れが付きにくいため、特別なメンテナンスは不要です。日常的な掃除は、乾拭きや水拭きで十分です。ただし、強い洗剤や高温のスチームクリーナーの使用は、コーティングを傷める可能性があるため避けましょう。
まとめ
シリコンフロアコーティングは、防汚性や滑りにくさに優れたコーティング方法で、ペットや子どもがいる家庭やコストを抑えつつ床を保護したい方に最適です。光沢やマットなど仕上がりを調整できる点や、幅広い床材に対応できる柔軟性も魅力です。一方で、耐久性はUVコーティングやガラスコーティングに比べてやや劣るため、用途やライフスタイルに合った選択が重要です。施工は信頼できる業者に依頼することで、満足度の高い仕上がりが期待できます。この記事を参考に、自分に合ったフロアコーティングを選んで快適な住環境を実現してください。
著者情報

小澤賀宣
株式会社NKサービス
代表取締役
専門分野 | フロアコーティング・住宅オプション |
---|---|
プロフィール | 2000年22歳で住宅設備会社に入社し、その後、27歳で個人事業主として独立。フロアコーティングをはじめ、住宅の付加価値を高めるオプション施工を専門に20年以上職人として活動中。フロアコーティングにおいては、品質と技術へこだわり、お客様一人ひとりのニーズに応じた提案を行っている。 |
保有資格 | ・有機溶剤作業主任者 ・日本ハウスコーティング協会 コーティングマイスター |