03-6833-3392

受付時間 9:00~20:00

COLUMNフロアコーティング後のお掃除はこんなに簡単!美しさを保つコツと注意点を解説

2025.03.13

フロアコーティング後のお掃除はこんなに簡単!美しさを保つコツと注意点を解説

 

フロアコーティングを施工すると、床が美しく輝くだけでなく、お手入れも格段に楽になります。ワックスに比べて耐久性が高く、ホコリや汚れが付きにくいため、日常のお掃除の手間を減らせるのが魅力です。しかし、適切なお手入れをしないとコーティングの寿命が短くなることも。本記事では、フロアコーティング後の正しい掃除方法や、美しさを長持ちさせるコツ、注意点について詳しく解説します。

 

 

 

フロアコーティング後のお掃除はこんなに簡単!

 

 

フロアコーティングを施工すると、床の美しさを長期間維持できるだけでなく、お掃除の手間も大幅に軽減されます。ホコリや汚れが付きにくく、水拭きや乾拭きだけで簡単にキレイな状態を保てるのが大きな魅力です。ワックスのように頻繁な塗り直しも不要で、日常的なお手入れが楽になります。ここでは、フロアコーティング後の掃除が簡単な理由や、ワックスとの違いについて詳しく解説します。

 

 

フロアコーティングの掃除が楽といわれるのはなぜ?

 

フロアコーティングが掃除を楽にする理由は、耐久性と防汚性に優れているからです。コーティングによって床表面に保護膜が作られるため、ホコリや汚れが付着しにくく、水や油も弾きやすくなります。そのため、乾拭きや水拭きだけで汚れを落とせるのが大きなメリットです。

 

 

ワックスとフロアコーティングのお手入れの違い

 

ワックスは時間が経つと剥がれたりムラができたりするため、定期的な剥離や再塗布が必要です。一方、フロアコーティングは一度施工すれば20年以上メンテナンス不要で、美しい状態を維持できます。また、ワックスは水やアルコールに弱いですが、コーティングは水拭きや中性洗剤を使った掃除が可能で、お手入れが格段に楽になります。

 

 

 

 

基本のフロアコーティング床のお手入れ方法を徹底解説

 

 

フロアコーティングを施工した床は、汚れが付きにくく、掃除の手間が大幅に軽減されます。しかし、長く美しい状態を維持するためには、適切な掃除方法を知っておくことが重要です。基本的には乾拭きや水拭きだけで十分ですが、定期的なしっかり掃除や適切な洗剤の使用で、さらに清潔で輝く床を保つことができます。ここでは、フロアコーティング後の正しいお手入れ方法を詳しく解説します。

 

 

日常の掃除は「乾拭き+水拭き」で十分

 

フロアコーティング後の床は汚れが付きにくいため、日々の掃除はホコリを取り除く乾拭きと、水拭きでの仕上げだけで十分です。マイクロファイバークロスを使うと、細かいホコリや髪の毛も効率よく除去できます。

 

 

月1回のしっかり掃除のポイント

 

月に1回程度は、中性洗剤を使って汚れをしっかり落としましょう。雑巾やモップに薄めた中性洗剤を染み込ませ、優しく拭き取るのがコツ。洗剤が残らないよう、最後に水拭きをして仕上げます。

 

 

中性洗剤を使ったお手入れ方法

 

床のべたつきや油汚れには中性洗剤を薄めて使うのがおすすめです。洗剤を直接床に垂らすのではなく、バケツで希釈し、柔らかい布で拭き取ることで、コーティングを傷めずに掃除できます。

 

 

 

美しい床を長く保つために知っておきたいコツ

 

 

フロアコーティングを施工した床は、適切なケアをすることでより長く美しさを維持できます。毎日の掃除だけでなく、家具の扱いや紫外線対策を意識することで、コーティングの劣化を防ぐことが可能です。ちょっとした工夫を取り入れるだけで、傷や変色を防ぎ、新品同様の輝きを長持ちさせられます。ここでは、フロアコーティングの美しさを長く保つためのコツを詳しく解説します。

 

 

 

掃除頻度の目安

 

フロアコーティングを美しく保つためには、適切な掃除頻度を守ることが重要です。基本的には、毎日乾拭きでホコリを取り除き、週に1回水拭きを行うのが理想的です。さらに、月に1回は中性洗剤を使ってしっかり掃除すると、汚れの蓄積を防ぎ、コーティングの光沢を長持ちさせることができます。

 

 

家具の足にフェルトパッドをつける重要性

 

家具の脚が直接床に触れていると、移動の際にコーティングが剥がれたり、傷がついたりする原因になります。特に、重い家具や頻繁に動かす椅子などは、フェルトパッドを貼ることで床へのダメージを軽減できます。また、フェルトパッドは定期的に交換し、汚れが溜まらないように注意しましょう。

 

 

日光による劣化を防ぐための対策

 

フロアコーティングは耐久性が高いものの、直射日光が長時間当たると劣化や変色の原因になります。特に、窓際の床は紫外線の影響を受けやすいため、カーテンやブラインドを活用し、適度に光を遮ることが大切です。また、UVカットフィルムを窓に貼ることで、床へのダメージを軽減できます。

 

 

フロアコーティング床の状況別のお掃除方法

 

 

フロアコーティングを施工した床は、基本的に乾拭きや水拭きで簡単にお手入れできますが、家庭の状況によって掃除方法を工夫することで、より清潔で美しい状態を保つことが可能です。例えば、ペットがいる家庭では毛や爪の傷対策が必要になり、小さな子どもがいる家庭では食品汚れへの対応が求められます。また、油汚れや水回りのメンテナンスも重要です。ここでは、さまざまな状況に応じたフロアコーティング床のお掃除方法を詳しく解説します。

 

 

ペットがいる家庭の場合

 

ペットの毛や足跡は、フロアコーティングの表面に残りやすいため、こまめな乾拭きや掃除機で取り除くことが大切です。特に、爪によるひっかき傷を防ぐために、滑り止めマットやペット用ワックスを活用すると効果的です。また、水飲み場やトイレ周辺は水拭きで清潔に保ち、臭いや汚れの蓄積を防ぎましょう。

 

 

小さな子どもがいる家庭の場合

 

赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭では、食べこぼしやジュースのシミが付きやすいため、こまめな水拭きが必要です。汚れを放置するとコーティングの表面に染み込む可能性があるため、すぐに拭き取ることを習慣にしましょう。また、使用する洗剤は肌に優しい中性洗剤や重曹水を選ぶと安心です。

 

 

油汚れや飲み物をこぼした場合

 

食事中の油汚れや飲み物のこぼれは、時間が経つと床に定着しやすいため、すぐに乾いた布で拭き取り、その後水拭きをするのがベストです。特に頑固な油汚れは、中性洗剤を薄めた水で優しく拭き取ると効果的です。強くこするとコーティングを傷める可能性があるため、柔らかい布で優しく拭くのがポイントです。

 

 

水回りの場合

 

キッチンや洗面所などの水回りは特に湿気が多く、水滴が床に残りやすいため、使用後は軽く拭き取る習慣をつけることが大切です。水が長時間残ると、水垢やシミの原因になるため、こまめに乾拭きを行いましょう。また、床に直接水が飛び散るのを防ぐために、防水マットを敷くのも効果的です。

 

 

フロアコーティングに適した掃除道具は?

 

 

フロアコーティングを長持ちさせるためには、適した掃除道具を使用することが重要です。間違った道具を使うと、コーティングを傷つけたり、光沢が失われたりする可能性があります。基本的には、傷をつけにくい柔らかい素材のモップや雑巾、中性洗剤を使うのがベストです。また、最近ではロボット掃除機など便利なアイテムも活用できるため、掃除の負担を減らしつつ、キレイな状態を維持できます。ここでは、フロアコーティングに適したおすすめの掃除道具を紹介します。

 

 

マイクロファイバー製モップ

 

マイクロファイバー製モップは、細かいホコリやゴミを絡め取るのに最適で、乾拭き・水拭きの両方に対応できます。静電気の働きでホコリをしっかり吸着し、コーティング面を傷つけることなく掃除が可能です。水拭きする際も、適度な水分を含ませることで汚れをしっかり落とせます。

 

 

傷をつけにくいロボット掃除機

 

ロボット掃除機を使用する際は、硬いブラシや強い吸引力がないタイプを選ぶと、フロアコーティングを傷つけずに掃除できます。特に、モップ機能付きのロボット掃除機なら、乾拭きと水拭きを自動で行えるため、手軽に床を清潔に保てるのが魅力です。

 

 

中性洗剤や柔らかい雑巾

 

フロアコーティングの光沢を維持するためには、強いアルカリ性や酸性の洗剤は避け、中性洗剤を使用するのがベストです。洗剤を薄めた水を柔らかい雑巾に含ませて拭き取ると、汚れを落としながらコーティングへのダメージを最小限に抑えられます。

 

 

フロアコーティングのお手入れでやってはいけないこと

 

 

 

フロアコーティングは耐久性が高く、日常的なお手入れも簡単ですが、間違った掃除方法をするとコーティングを傷めてしまう可能性があります。特に、強い洗剤の使用やスチームモップの使用、家具の引きずり移動などは、コーティングの剥がれや劣化の原因になります。適切なメンテナンスを行うことで、フロアコーティングの美しさを長く保つことができます。ここでは、フロアコーティングのお手入れで避けるべきNG行為を詳しく解説します。

 

 

強い薬品や洗剤の使用はNG

 

アルカリ性や酸性の洗剤はフロアコーティングを溶かしたり、表面を傷めたりする原因になります。特に塩素系漂白剤や強力な油汚れ用洗剤は避けましょう。掃除の際は、中性洗剤を薄めたものを使用し、柔らかい布で優しく拭くのがポイントです。
 

 

スチームモップでコーティングを傷めるリスク

 

スチームモップは高温の蒸気を吹き付けて汚れを落とすため、コーティングの劣化や剥がれの原因になることがあります。特に耐熱性の低いコーティングでは、表面が変色したり、ツヤが失われる可能性があるため注意が必要です。
 

 

家具を引きずる行為が引き起こすトラブル

 

重い家具を直接床で引きずると、コーティングが剥がれたり傷がついたりする原因になります。特にテーブルや椅子など頻繁に動かす家具には、フェルトパッドを貼ると安心です。移動の際は必ず持ち上げるか、敷物を使って滑らせるようにしましょう。
 

 

掃除が楽になる以外にも!フロアコーティングがおすすめな理由

 

 

フロアコーティングの魅力は、掃除が楽になるだけではありません。床の耐久性を向上させることで、傷や汚れからフローリングを保護し、美しい状態を長く維持できるのも大きなメリットです。さらに、ワックスのように定期的な塗り直しが不要で、コストと手間を削減できます。また、滑りにくくなることで安全性が向上し、小さな子どもや高齢者、ペットがいる家庭にもおすすめです。ここでは、フロアコーティングの優れた特徴を詳しく解説します。

 

床の耐久性が向上する

 

フロアコーティングを施すことで、フローリング表面が保護され、傷や汚れが付きにくくなります。家具の移動やペットの爪によるダメージを防ぎ、長期間きれいな状態を維持できます。また、水や油汚れを弾くため、シミやカビの発生も抑えられるのがメリットです。

 

 

ワックスのように定期的な塗り直しが不要

 

ワックスは数ヶ月〜1年ごとに塗り直しが必要ですが、フロアコーティングなら一度施工すれば10年以上メンテナンス不要です。定期的なワックスがけや剥離作業の手間が省けるため、長期的に見てもコストと労力の削減につながります。

 

 

滑りにくくなり安全性が向上する

 

フロアコーティングには、適度なグリップ力を持たせることで滑りにくくする効果があります。特に、小さな子どもや高齢者がいる家庭では、転倒事故を防ぐために有効です。また、ペットの足腰への負担を軽減し、ケガのリスクを減らすことにもつながります。

 

 

長期間美しさを維持できる

 

フロアコーティングは、ワックスよりも耐久性が高く、美しい光沢が長期間持続します。汚れが染み込みにくいため、簡単な掃除で清潔な状態を保てるのが特徴です。また、ツヤを抑えたマットな仕上がりや高光沢仕上げなど、好みに応じて選べるのも魅力です。

 

 

まとめ

 

フロアコーティングを施工すると、掃除が簡単になり、美しい床を長期間維持できるという大きなメリットがあります。適切なお手入れを行えば、傷や汚れを防ぎ、ワックス不要で手間を省けるため、忙しい家庭にも最適です。また、滑りにくく安全性が向上するため、小さな子どもや高齢者、ペットがいる家庭にもおすすめです。今回紹介した掃除方法や注意点を参考にしながら、フロアコーティングの効果を最大限に活かしましょう。

 

 

 

 

著者情報

小澤賀宣

株式会社NKサービス
代表取締役

専門分野 フロアコーティング・住宅オプション
プロフィール 2000年22歳で住宅設備会社に入社し、その後、27歳で個人事業主として独立。フロアコーティングをはじめ、住宅の付加価値を高めるオプション施工を専門に20年以上職人として活動中。フロアコーティングにおいては、品質と技術へこだわり、お客様一人ひとりのニーズに応じた提案を行っている。
保有資格 ・有機溶剤作業主任者
・日本ハウスコーティング協会 コーティングマイスター

お問い合わせcontact us

些細な事でもお気軽にお問い合わせください

03-6833-3392

受付時間 9:00~20:00